GYAOで定期的に無料で観ることができる映画「アンナ・カレーニナ」。
バレエや演劇をはじめ、今まで幾度も映画化されてきているお話しですが今回の映画は映像が美しいという評判が多かったので観てみることにした。
原作はロシアのL・N・トルストイの代表作「アンナ・カレーニナ」(1877年発表)。
物語は19世紀の帝政ロシアが舞台の作品です。
映像はたしかに美しく、とても豪華な舞台を観客として観に来ているような映像のし掛けはとてもおもしろかった。
物語をそのまま映像化するのでは恐らく今までの歴代の映画と変わらなかったと思う。
「舞台」という枠のある特殊な状況を取り入れることで、非日常感や幻想性がうまく表現されている。
また、よく見ていくと、舞台の枠の中で進むストーリーは貴族社会としての内容が多く、
舞台の枠の外に飛び出て進むストーリーは、貴族としてではない人間的な内容が多いように思われます。
対比を表現する手法としてもこの「舞台」という存在が利用されているようです。
そういえば以前こんなことを聞いたことがあります。
「日本では、役者さんは舞台の外へも飛び出す(歌舞伎の花道などが一例)ことでお客さんをストーリーの世界に巻き込む。
逆に、西洋では役者さんは基本的に舞台から出てこない。観客は舞台の枠の中で進むストーリーの世界をあくまで第三者として眺める。」
そういわれてみればこの映画での「舞台」の使い方はまさしく上記の西洋的価値観に当てはまります。
映画を見ながらふとこの言葉を思い出し、さらにこの映像構成に面白みを感じました。
ところでこの映画はイギリス映画なのだが、イギリスってこういうセットワークが好きなんでしょうか。
最近偶然みたいくつかのイギリス映画も似たようなカメラワークがあったような。
西洋のファンダジー要素や、ミニチュアハウス、絡繰箱、マリオネットなどの世界観が好きな方にオススメの映画。
本当に、セットを見ているだけでワクワクします。
さて、お話しの内容については名作文学なので、私から何もいうことはありません。大変有名なロシア文学作品です。
そういえば原作を読んだのはけっこう昔なのだけれども、今になって改めてお話しをみると、この文学作品はただの悲恋話ではないことがひしひしと感じられました。
主人公と対比するように描かれる地主リョーヴィンとキティのストーリーは主人公が不倫したタイミングで交差し全く正反対の結末を迎える。
このハッピーエンドを迎えるキャラクターたちがどういったシチュエーションや価値観のもとに幸せを掴むのかという部分がこの作品が発表された時代背景と宗教思想などを感じさせて、いろいろなことを考えてしまう。
レーニンが非常に愛読していたということも改めて納得。
そう。
子供の頃におとぎ話集の中にあった「イワンのばか」を読み、大人になって「イワンのばか」を再読した時の衝撃にその感覚は少し似ていた。
(ただの昔話・おとぎ話や、ただの悲劇・ラブストーリーではないといことをわかってしまった時の衝撃というのが正しいでしょうか。)
雑学プラスα
どうでしょう。たしかになんとも言えない表情と秘めた美しさをもったこの女性。見れば見るほどいろいろな物語がじんわり滲み出てくるようですね。
映画を観たい方、原作を読みたい方へ
ネットで映画を視聴できる場所や、オススメの原作を紹介します。
原作が気になった方へ。文庫本いっぱいでています!
新品価格 |
Amazon Kindle版「アンナカレーニナ」はこちら
Amazonで「アンナカレーニナ」レンタル視聴できます
新品価格 |
あとがき
しかし、キーラ・ナイトレイ(主人公)は美人ではあるのだけれど、どうもあの口元に現れる演技表現(口まわりの筋肉の使い方なのでしょうか)に品がみられなくて、上流階級の貴族女性にどうしても見えない。。残念。
個人的な好みの領域になってしまいますが、ソフィー・マルソーの演じたアンナ・カレーニナの方が絵画の女性にどことなく雰囲気も似ていて好き。
ラスト数分間シーンの映像は非常に美しく、フォトジェニック且つ"真の愛の姿"を表しているようで涙が止まりません。必見です。
TSUTAYA TVは初回から30日間無料視聴OK!